年末は12月27日(金)が最終営業日となります。年始の営業開始は1月6日(月)となりますのでよろしくお願いいたします。
今年も1年間ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いいたします。
それでは皆様良いお年を!
ロブソン ストリート カフェ
年末は12月27日(金)が最終営業日となります。年始の営業開始は1月6日(月)となりますのでよろしくお願いいたします。
今年も1年間ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いいたします。
それでは皆様良いお年を!
2019年7月13日(土)の営業は15時までとなりますのでよろしくお願いいたします。
GWは4/28〜5/6までおやすみとさせていただきます。皆様も良い連休をお過ごしくださいませ!
誠に勝手ながら3月の18日から20日までの3日間は
パスタランチ2種類だけとなります。
3月18日 ナスとベーコンのトマトソース
オイルサーディンのバター醤油
3月19日 ナスとベーコンのトマトソース
明太子のクリームソース
3月20日 ナスとベーコンのトマトソース
舞茸とちりめん山椒のパスタ
ご迷惑をお掛けしますがご了承くださいませ
1月の13日(日)今日は一日晴れる登山日和。ちょっと寒いけれどバイクに乗って高見山へ。朝の東吉野の気温は3度ほどと冷え込みましたが路面の凍結は全くなく快適でした。
雪は山頂の手前500mくらいしかありませんでしたが晴天と風があまりなかったおかげでものすごくきれいな霧氷を拝むことができました。
3日目、脇町のビジネスホテルを8時45分に出発してつるぎ町の薬局へ寄り鼻炎の薬を購入。前日に花粉症なのか汗冷えによる体調不良なのか鼻水が止まらないのでアレグラを投与。
そして438号線で剣山の登山口駐車場を目指すのですがこれがまたなかなかの酷道かつおよそ40kmの長い道程で路面凍結の心配もありバイクの運転だけですごく疲れました。
路面凍結はなく無事に駐車場へ到着しリフトで15分ほど揺られて西島駅へ到着。山頂への登山道は石の階段から始まってましたが前日よりもしっかりと凍結しており登頂を諦めて引き返すお客さんが多数いました。
この日は本当にスパイク買っておいて良かったと思えるほど山頂までの道程は凍ってました、ちょっと爪があるだけで安定感が全然違うんですね、ガシガシ爪が喰い込むので滑ることはありませんでした。
西島駅から山頂まで40分くらいで往復1時間半ほどのハイキングコースですが、山頂からの眺めは抜群で360度見渡せる景色は石槌山よりも良かったと思います。
翌朝6時半にホテルの朝食を食べてから出発準備を整えます。西条にあるビジホから石槌山のロープウェイまでは約40分ほど、ロープウェイの始発がこの時期は8時40分と少し遅めだったので8時20分くらいに到着するように出発。
最近はナビにスマホのグーグルマップを使用してますが、この到着予定の精度がどうなってんの?というくらい誤差が少ないんです。あれって一体どういう計算になってるんだろうと考えるとかなり恐ろしいものがあります。だってね数百メートル先の軽トラが3台連なってゆっくり走ってるのがナビでオレンジ色の渋滞表示になってたりするわけですよ!こういうのって全車スマホ所持でグーグルにリアルタイムで情報を勝手に提供していないとできない芸当ですよね?もうビックリです。
というわけでロープウェイ山頂成就駅到着です。8時40分の始発のはずがまだそれほど気温も低くなく天気も良いせいか8時半に臨時便で乗れました。きっと8時から営業していたんでしょうね。まぁ待たずに乗れたのは幸いでした。
天気は抜群に良く雲一つない快晴で絶好の山登り日和でした。遠くに見える山頂付近は薄っすらと白くなっていて樹氷が見れるかもしれない期待でワクワクでしたね。しかし結構な距離がありますね〜汗
ロープウェイから徒歩20〜25分ほどで到着、登山口はここからです。今回の登山の安全を祈願して出発です。
1時間半くらいで試しの鎖場に到着です。20代のカップルが先に取り付いていましたが引き返してきました。
その理由がコレ↑この濡れてるように見える箇所が凍っていて普通のトレッキングシューズ等では危ないからということで引き返したそうです。確かにツルツルで足がかりもあまり良くなさそうなのでチェーンスパイクなどがないと危険な感じでした。チェーンスパイクは前々日に慌てて好日山荘で購入しておいて本当に良かったと思えた一品です。
試しの鎖は高度感もそこそこあって傾斜もきついのですが太い鎖が2本もあるので梯子に登ってるような感覚でした。所々岩肌が凍りついているので腕力をかなり使いしんどかったです。
ここはちょっとした槍先のような岩場になってまして登ったあとに登山道へ戻るためにまた鎖で降りる必要があります。ちょっと分かりにくかったのですが鎖を登りきるとすぐに左側が降り用の鎖になってます。社の裏側から上の画像の左に垂れている鎖に行けるのですがほぼ垂直の壁っぽいのでそこを降りるのは止めといたほうが良さそうでした。
左がのぼり用で右が下り用。足場も良くてここがもっとも楽な鎖でしたね。
二の鎖は一番きつかったと思います。距離もそこそこ長い上に岩壁が凍って足場が非常に悪かったので皆さん苦労されていました。鎖に足場用の三角が付いてるのですが裏側に付いているため足がかかりにくいんですよね。
もうカチコチのアイスバーン。ココを通らなくても巻道から上の方で三の鎖へアクセスできました。しかし三の鎖は若い男性の方も引き返すような状況だったので今回は断念しました、ここまでの山行で腕とふくらはぎが悲鳴を上げて足攣りそうな状態だったのでもっと暖かい時期にリベンジしようと思います。
山頂までおよそ4時間弱でした、凍った鎖場のおかげでかなり疲れました。
山頂に荷物をおいて広島から来られた方と一緒に天狗岳に登りました。山頂からわずか5分ほどでいけるような距離ですが切り立った岩尾根を慎重に歩かないといけないのでかなり緊張しました。滑落したらほぼアウトでしょう。
石槌山から天狗岳までは日当たりが良くて凍結もなかったのでチェーンスパイクは外して登れました。
下山は同じルートを鎖場回避しながらひたすら3時間ほど歩きました、結構下の方まで凍結が残っていて夜明け峠でチェーンスパイクを外したものの木の階段で滑ってしまいました。
西日本でもトップクラスの難易度がある石槌山でしたが今回は凍結という更にハードルを上げてくる状況での登山だったのでとても大変でしたが樹氷も見ることができたりツルッツルの恐怖を味わえたりと満足度はかなり高いものとなりました。
そして徳島県の脇町まで移動して次は剣山へ登ります。 Part3へつづく
11/23〜11/25まで3連休を頂いて行ってみたいと思っていた石槌山と剣山へ登ってきました。
朝8時に出発して明石海峡大橋を渡り神戸淡路鳴門自動車道で鳴門まで行き遅めの朝ごはんを食べに「活魚料理 讃岐家」へ行ってきました。
最初は鳴門で有名な鮮魚のお店「びんび家」さんへ行こうかなと思ってたのですがすでに2回ほど行ってたので新しいお店を探してみたところこの讃岐家さんがなかなか美味しそうなお料理だったので立ち寄ることにしました。場所は国道11号線阿波街道を香川県に入ってすぐにあります。
11時少し前に到着したところ先客はまだ2組ほどだったのですんなりと入店できました。注文してから10分も待つことなくA定食がやってきました。
このたっぷりなわかめの味噌汁!それに揚げたてのサクサク天ぷら(海苔・ピーマン・海老・イカ)と厚切りのハマチとタイのお刺身に蟹爪の酢の物。まずはお味噌汁を一口・・・はぁぁぁぁ、うまい。びんび家もそうですがこのわかめのお味噌汁が主役級な美味しさなんですよね、おかわりしたいくらいおいしいです。お次は揚げたての天ぷらをサクっと♪やっぱり天ぷらは揚げたてが一番!そして分厚く切られたハマチのお刺身とタイのお刺身!特にハマチが凄い!!脂がしっかりのってお醤油を弾くくらいなのに新鮮なので歯ごたえもしっかりあってめちゃくちゃ美味しかったです。
店員さんも感じよくてまた来たくなる、そんなお店でした。次回はお刺身メインのおまかせ定食1706円を食べようと思います。
この日は西条のビジネスホテルに6時半までにチェックインすればよかったのでのんびりブラブラと適当に海岸沿いを走りながらいろんな場所へ立ち寄ってみました。
下道をのんびりツーリングとはいえホテル到着が6時前で流石に疲れが出てお腹も空いてきました。チェックインを済ませて荷物を整理したら事前にチェックしていた海鮮丼のお店「お魚ごはんマルトモ」へ。
結構待ってるお客さんがいましたが1人だったので10分ほどで座れました。海鮮丼も注文して5分もかからなかったです。かなりたくさんのネタがのっているのでいろんな味が楽しめましたね、あまり地の魚は使われていない感じでしたがボリュームあって美味しかったですよ。
この日は長時間のツーリングで体が凝り固まってしまったのでゆっくりとお風呂に入って10時に就寝しました。明日は6時起きで石槌山の鎖修行です。
今日は久しぶりにGN倶楽部のツーリングに参加してきました。
道の駅 奥永源寺渓流の里にて東海のメンバーさん達と合流。右端のクロスカブ以外はGN125というバイクですが各々かっこよくカスタムされていてみんな同じバイクとはわからない感じ あぁ、なんかこの雰囲気久しぶりだ。
道の駅 せせらぎの里こうらで参加者ほぼ集合。
本日のお昼ごはんはこちら「まるいし」さん。おすすめはちゃんぽんです。
野菜たっぷりで結構なボリュームでしたがスープがコクの有る塩味でさらっとしているので美味しく完食いたしました。これで680円だからお値打ちですね、開店と同時に入店しましたが食べ終わる前にはすでに外でお客さんが並んでました。他にもラーメンやうどんなどいろいろあります。
うん、これはおいしい!
最後は山田牧場でソフトクリームを食べてきましたが写真を撮るのを忘れてしまったのでお土産に買ったひとりじめチーズケーキを食べて見ましたので感想を。
ソフトクリームも美味しかったでのすがこのチーズケーキは普通にとても美味しいです。全くもって特別な味や食感はないのですがとてもおいしいです。
GTさん企画ありがとうございました。また遊んでくださいね!
先日「てくてく楽山会」という登山サークルの方々と一緒に滝巡りと雲海を見に行ってきました。
天滝は養父市にある日本の滝100選に選ばれている落差98㍍の滝です。
駐車場から40〜60分ほど山を登って行きますがとても美しい滝なので見に行く価値は十分にあると思います。少し早かったのですが紅葉の時期はとてもきれいでしょうね。
立雲峡という場所へ早朝5時半に到着しましたが連休中だけに駐車場はすでに満車で溢れた車が係りの誘導にて道路脇に順に停められていき登山口より20分くらいの場所へ6時前に駐車してそこから約1時間ほどで第一展望台に到着しそこで撮影してきました。
ちょうど竹田城跡が雲海から現れるタイミングで良かったです。
この位置と高さが絶妙なんでしょうね、まさに天空の城でした。